イベント


体験 13:00-15:00
プリント用の紙漉き体験
[講師] 安部信一郎 他
自分で漉いた和紙にお気に入りの写真をプリント。
完成後に記念館や八雲公民館に展示いたします。

紙漉き体験&うちわづくり
[日時]8月8日(土) 9:30-12:00
[定員]10名(中学生以上)
[講師]安部信一郎 他
※定員になり次第、受付を終了させていただきますのでご了承ください。
出雲民藝紙の紙漉き体験と漉いた和紙で本格的な竹骨のうちわづくりをします。ここでしか体験できない着色模様和紙にも挑戦します。



和紙と写真を未来へ残す
-講演会と紙漉き体験-
講演会 10:00-
[日時]8月19日(水)
[定員]10名(中学生以上)
※定員になり次第、受付を終了させていただきますので ご了承ください。
[講演会]心を写して残す
[講 師]大塚健一朗 氏
(株)ギブシード代表 兼カメラマン
人の心を写し出し、写真で心を伝えたい「写心家」として活動し、人生のストーリーを収めるカメラマンとして全国からも撮影依頼がくるほどに。紙漉き後、写真を和紙に残すために、アドバイスもしていただきます。
持参品:デジカメ・スマホ・PC用ケーブル・お気に入りの写真



和紙を知る!!-出雲民藝紙の全工程を体験-
[定員]10名(中学生以上)
※定員になり次第、受付を終了させていただきますのでご了承ください。
※全日程参加可能な方のみ、ご応募ください。全工程定員になり次第、締め切らせていただきます。
[日時]11月 28日(土) 9:00-16:00
三椏の原木を大型の蒸し器で蒸し、皮剥ぎし乾燥します。蒸している間に和紙工芸の体験もしていただきます。板〆、型染のカード作りなど
準備品(全日程):軍手・防寒着。

❶ 和紙の原木、三椏の蒸しと皮剥ぎ
動きやすい格好で参加ください。

❷ 紙料になるまでの工程から紙漉き体験
[日時]12月 12日(土)13日(日) 9:00-16:00
1日目
皮をやわらかく煮熟します。
1晩あく抜きのため掛水をしておきます。

2日目
皮の黒皮やゴミを丁寧に取り白皮にします。白皮を繊維状につぶします。(叩解)その繊維を使って紙漉きをします。


和紙工芸の体験も行います。
箱ライトやペン皿など暮らしで役立つ工芸を体験。また動物やハートなど色々な型枠で、かたちを楽しむ紙漉きもします。
[日時]2021 3月中旬の土日
三椏の苗を植えます。
日程が決まり次第ご連絡いたします。

❸ 三椏の苗を山に植樹