top of page

雁皮の煮熟と暮らしに役立つ障子張り

体験プログラム2回目

11月6日(土) 13時~16時

於:安部榮四郎記念館・手漉き和紙伝習所


指導:出雲民藝紙工房

障子張り・指導:元紙漉き職人 安部喜久男氏

参加者:9名


雁皮の煮熟

  1. 薪の準備をし、煮釜に水をはり、薪で沸騰させる・・・沸騰まで約1時間(午前中に準備)

  2. 午後13時から甕に漬けておいた雁皮を取り出し、沸騰した煮釜に入れ釜に蓋をして再度沸騰するまで待つ。

  3. 沸騰したらソーダ灰を1㎏(普段は原料に対し2割強)入れ柔らかくなるまで煮る。その時はもう蓋はしないで枝分かれした木の棒で原料が浮かないよう押さえる。30分ごとに原料の上下(職人は天地と言う)を入れ替えながら煮え具合をチェックする。・・今回は3時間煮熟

  4. 三椏と同じように皮を千切りし、網目状のように広がったら煮熟の完了。柔らかくなった雁皮の皮を釜から鍬で簀子にすくい上げる。

  5. 湯切りをし、出雲民藝紙工房の塵選り場に運び、一晩、掛水して灰汁を抜く。・・今回は煮熟している時間に「暮らしで役立つ障子張り」を体験しました。

11月5日の準備作業について

当日障子紙を剥ぎ、桟を掃除して紙を貼るのは時間的に困難なので、前日障子紙を剥ぎ桟の掃除を済ませました。

5人でタオルを濡らし障子の桟を湿らせ、十分水分が行き渡ったところでゆっくりと和紙を剥いでいきました。

桟をきれいにして和紙が良くつくように乾燥させました。


障子張り体験

今の家には障子が少なくなっています。また昔のように自分で障子張りをする人も少なくなりました。しかし一度経験すると意外とできることもたくさんあります。楽しみながら挑戦していただきました。指導者には、ちょっとしたコツと昔話を混ぜながら教えていただきました。

昔は紙を大事にしていたので、1年に一度新年を迎える前に障子を張り替えていたそうです。

剥ぎ取るときは、丸い棒に和紙を上からゆっくり巻き付けて剥ぎ、乾かしてメモ用紙にしたりして大事に使ったそうです。糊も柔らかく炊いたご飯を潰し水で薄めてサラサラの糊を使ったそうです。

今回は市販の柔らかめの糊を使いました。次回、張り替えるときに剥ぎやすいものを選びました。

2人で作業すると貼りやすく曲がらず貼れます。重なったところに塵が溜まらないように和紙は障子の下部から貼って

いきます。最後に、手に付けた水をぱっぱっと落とします。糊自体に水分が多いので、和紙はピンと張ります。これは紙が乾燥する時に縮まることを利用しています。

障子張りが終わったところで、煮熟も終わり、雁皮の皮は柔らかくなりました。煮熟時間は大体3時間。本来は一晩そのまま蒸らして、翌日釜から揚げて、さらに一晩掛水で灰汁を抜きます。この時点で黒皮は、だいぶん取れますが、ここから黒皮や傷を取り除く塵選りを4回~5回繰り返し、きれいな繊維のみ取り出します。


感想

・和紙でも雁皮、楮、三椏の種類があることや特製など初めて知りました。やはり見ているだけでも落ち着いた気分になれるので、部屋の障子を和紙で貼ってみたいと思いました。ぜひ本日習ったことを家でもやってみたいと思います!!ありがとうございました。50代女性

・少なからずしんどくなってきた我が家の家の障子張り、何か楽しく出来るヒントをと思い参加しました。今日の数時間が楽しかったという思いが一番でしたが、展示されている和紙の魅力に引き込まれました。初対面の方々と和やかな時間を共有し、記念館の皆様のご努力とやさしさに感謝いたします。ありがとうございました。70代女性

・雁皮で卒業証書を漉いたことがあり今回の体験に興味があり参加しました。小学校の時でしたから収穫と紙漉きの記憶しかないのですが。イブの工程煮熟を見ることが出来て良かったです。50代男性

・障子張りを初めて経験しました。実家の障子も1枚くらいは良い和紙で貼りたいと思いました。(猫がいてすぐ破ってしまうので、全部は無理ですが。)50代男性

・障子張りが楽しく出来ました。大好きな和紙をどんどん使って生活に取り入れたいです。50代女性

・和紙の手触りや感触を感じながらの障子張りが出来てとても楽しかったです。50代女性

・和紙が出来るまでこんなに大変な作業なんだと改めて思いました。数年前から切り絵を始めました。オリジナルでは無いのが残念ですが好きな作家の絵をまねて切っております。額に入れるだけではつまらなくなり、今は行灯を作っています。今回の体験はとても参考になりました。ありがとうございました。60代女性

・和紙の魅力をまじかに感じられてとても良かったです。いつも障子を掃除する時苦戦していましたが、いろいろとコツを教えていただき、さっそく実行してみたいと思います。皆様もスタッフの方もとても良い方ばかりで、楽しく過ごさせていただきました。ありがとうございました!!


(障子張りの準備)

(雁皮煮熟準備薪割)

(1週間水に漬けた 雁皮の皮を甕から出す)

(1週間水に漬けた 雁皮の皮を甕から出す)

(煮熟した雁皮を1晩塵選り場で掛水し灰汁出しをする)

(障子張り教室)


(障子の枠に沿って紙切りし仕上げ)

(障子の完成)




bottom of page