top of page
イベント
活動報告
検索
2021年11月13日
雁皮の紙漉き体験と雁皮紙に描く体験
10月30日から準備を重ねた雁皮を紙料にし、本日の紙漉きに間に合わせました。塵選りの回数が少ないため塵が入った紙となりましたが、雁皮紙を漉く体験を午前中に行いました。
2021年11月7日
雁皮の塵選りと願いを込めてダルマづくり
体験プログラム3回目 11月7日(日) 13時~17時 於:安部榮四郎記念館・手漉き和紙伝習所 指導:出雲民藝紙工房 ダルマづくり指導:だるま屋 堀江努氏 参加者:10名 前日、煮熟し1晩掛水で灰汁出しした雁皮の皮を、出雲民藝紙工房の塵選り場で、ざっと大きなゴミを取り、手漉...
2021年11月6日
雁皮の煮熟と暮らしに役立つ障子張り
今の家には障子が少なくなっています。また昔のように自分で障子張りをする人も少なくなりました。しかし一度経験すると意外とできることもたくさんあります。楽しみながら挑戦していただきました。指導者には、ちょっとしたコツと昔話を混ぜながら教えていただきました。
2021年11月5日
第6回出雲民藝紙技術記録
11月5日(金) 13時30分~ 於:出雲民藝紙工房 被験者 山野孝弘 松江工業高等専門学校 片山優准教授 学生2名により行い、三椏大判紙の抄紙記録を撮った。被験者は午前中紙漉きの練習をし、午後からモーションセンサーを漉き桁に取り付け抄造の技術を記録しました。...
2021年10月30日
vol.1体験プログラム(ライブ配信有)
国の重要無形文化財 石州半紙について、楮という植物の原料栽培から紙にするまでの長い工程や石州半紙の品質管理においても厳しく管理している
2021年10月9日
トロロアオイ栽培研修会9回目〜根と種の収穫〜
晴天が続きトロロアオイの葉が黄色くなり、種も、ところどころはじけそうになったので収穫しました。今年度は近隣の畑が借用でき、管理もしやすく毎日のように通い、脇芽取りができたため根を太らせることができました。
bottom of page