top of page
イベント
活動報告
検索
2020年10月11日
トロロアオイの種と根の収穫作業
10月11日(日) 午後2時から5時まで 指導:長島勲 実行委員会:安部信一郎 安部紀正 安部己図枝 作業員:豊田美智子 野津智恵子 森山信雄 補助員:野津陽向 野津凑太 皆川豪 皆川沙耶 朝山さん 当日は、小雨が降っていましたが参加人数が集まりましたので決行しました。通い...
2020年9月28日
三椏の植樹候補地へ視察
9月28日(月)15時から17時 みつまた植樹候補地への視察 実行委員会:安部信一郎 安部己図枝 随行・案内 松江市役所八雲支所より地域振興課長 恩田氏と藤田氏(共に地域出身) 三椏の生育の条件に、山の斜面で北側に面し、水はけがよく、適度な日照時間(一日中日が当たるところは...
2020年8月22日
トロロアオイ花摘み、草とり、追肥
8月22日 7月にトロロアオイの芯止めをしていますが、大きくなってきました。8月1日以降、次々に脇芽も出て花の蕾が付いてきました。すでに花が咲き終わって実がなっているものもありますが、必要な根に栄養が行き渡るよう、すべての花を摘んでいきました。本当は根の部分に土寄せをしたか...
2020年8月19日
体験プログラム「写真と和紙を未来へ残す」
8月19日水曜日 10:00~16:00 参加者10名 講演 10:00~11:30 講師:大塚健一朗 氏 (株)ギブシード代表兼カメラマン 今回は、松江市内でコロナウィルスの感染者が多く出たので、 大塚さんには、倉吉市のスタジオからリモートで講演をしていただき、また和紙に...
2020年8月15日
三椏挿し木の様子
8月15日 7月にポットで実験している三椏の挿し木です。1か月経ちました。今年は雨が多いのと、梅雨明けも7月末だったので、ポットの土も乾かずに水やりも数回行っただけでした。だんだん葉が枯れていき棒のようになった三椏を観て心配しましたが、新芽のような葉が出てきました。記録して...
2020年8月8日
体験プログラム
8月8日 体験プログラム Vol.1紙漉き体験とうちわ作り 安部榮四郎記念館手漉き和紙伝習所 9:30~11:30 参加者8名 今回の体験は、コロナウィルス拡大防止のため、参加者を10名までとして開催しました。 今回の紙漉き体験は、普段の紙漉きと違い、出雲民藝紙の中でも特徴...
bottom of page